2012年11月20日火曜日

気持ち次第

今日は4年生1クラスと5年生1クラスと6年生1クラスに授業。

ほんとは6年生2クラスやったけど・・・
またまた先生お休み;;
やばいよーこのクラス2回も授業遅れてるよー;;

ま、どうにかしよう!クリスマスまでに終わるようにラストスパートかけるかな?w

最初のクラスは前に言い合い?になった女の先生のクラス。

今日は教室にいてくれた。
静かにしなさいって言ってくれた。

一緒に説明はしてくれなかったけど。。。

さて、内容は肉食動物。

まずは前回、ひとりでやった草食動物の復習から。

意外にも内容を覚えている子がちらほら!!

そういう子は授業態度が全然違う。

いきいきした目で私を見て、

今日はAnnaは何を教えてくれるんだろうと、わくわくしてるのが伝わってくる。

ま、そんな子は60人クラスで10人もいないと思うけど;;

私が理科の授業で大事にしてるのは「なぜ?」。

セネガルの先生は「これはこうだ。」って一方的に教えるだけで、
なぜ?には触れないことが多い。

まー教科書に書いてないしね。

単語覚えればテストはできるしね。

でも、「なぜ?」があるから理科はおもしろくて、

「そーなんか!」って思うから、単語が覚えられたりするんじゃないかな?

少なくとも私はそうだ。

草食動物の目は左右についてる。

なぜ?→後ろも見えるように。ライオンなどから逃げないと食べられるから。

肉食動物は犬歯が発達している。

なぜ?→肉をひきちぎるため。


とりあえず、先生の協力はまたまた全くなかったけど、
なんとか授業終了。

来週・・・4年生何をしよう??

あー、私を悩ませる4年生ww笑

考えます(-_-;)

可愛い4年生たちのために。


そして次は私が1番好きな先生、5年生。

不安しかないカエルの授業。笑

私はいつも授業をする前に授業がうまくいくように、子供たちに伝わるように、
こぶしを握って「よっしゃ!」と、気合いを入れますw

不安しかないカエルの授業。。。

いつも以上に気合いを入れて「よっしゃ!」と言いました。
あ、もちろん小声ですよ。学校内なのでw笑

カエルの授業・・・

難しいかもしれない。

しかも昨日は6年生で今日は5年生。

よけいちんぷんかんぷんかもしれない。

おたまじゃくしにキョトーン、ポカーンとなるかもしれない。

でも、授業者が「難しいかなー。伝わるかなー。」って気持ちで授業して、
伝わるわけがない!!

「伝えよう。いつも以上に伝えたいという気持ちを込めて授業をしよう。学んでほしい。楽しんでほしい。そういう授業になるように、まずは自分の気持ちから!」

そして、授業開始。

先生の素晴らしいサポートのおかげで、昨日より良い授業ができた!!

やっぱり40分くらいかかったけど、

子供たちは理解してくれてるように感じた。

彼らの目は、キョトーンでもなく、ポカーンでもなく、

へ~!という、新たなことを吸収する目だった。


授業が終わって、私も変わった。

不安しかなかったカエルの授業に自信がついた。

「伝わるかもしれない。」

うれしくて、先生にめちゃくちゃお礼を言った。

「この単元、難しいですよね。。。教えるのも、子供たちが理解するのも。でも、今日、私は本当に満足です!先生が一緒に説明してくれたから!そして、子供たちが理解してくれたから!本当に、本当にありがとうございます。」

すると先生は

「何言ってるんだ。当たり前だ!このカエルは君が作ったのか?これは君が描いたのか?この表も素晴らしい!こういう教材は本当に必要だ。ここには教材があまりないからね。素晴らしいよ。ありがとう。」

と、素敵な笑顔で言ってくれました。

「もし、今度、時間があれば一緒に作りましょう!先生にもきっと作れます!」

そう言って、教室をあとにしました。

そのあと、隣の5年生の先生とちょっとおしゃべり。

このクラスは木曜日の約束。

「木曜日は何をするんだ?」

「カエルについてです。ちょっと難しいですけど・・・。」

すると先生、あーこれは難しいわーみたいな表情;;

「でも、頑張ります!一緒に説明してください!」

と、私。

「ははっ;;そうだな。」

と、先生。

説明したところで理解できないよ。と、言われてる気がしました。

いや、この先生、すごく良い先生なんですけどね。

頭良いし。

私の活動に興味持ってるのに協力的ではないという謎の先生;;笑

そしたら急に、

「おたまじゃくしは何でフランス語でTetard(テタード)っていうか知ってるか?」

と聞いてきました。

「いいえ。」

「頭はフランス語で?」

「Tete(テット)です。」

「フランス語では、ard(アード)ってのはよくない単語につくんだ。悪口とかね。おたまじゃくしは頭でっかちで不細工だろ?だから、頭っていう単語にardをつけて、Tetard。」

「へ~~~~~!!!!すげー!おもしろい!!」

「フランス語はこんなんさ。」

ひとつ、勉強になりましたw

きっと私はおたまじゃくしという単語を一生忘れない気がしました♪笑

「こんな風にフランス語を学べたら、すごく覚えやすいですね。」

そう言って、また木曜日!と、その学校を去りました。



続きまして、A小学校。

6年生A組。私が教えてる中で1番頭が良いと思ってるクラス。

まずは哺乳類と魚類の復習。

さすがこのクラス、他のクラスの半分の時間で復習が終了。

イルカの宿題もばっちりだった(*^^)v

そしてカエルの授業。

折り紙のぴょんぴょんガエルで子供の心をつかんで、本題スタート!!

私が読む「カエルの物語」。

心を込めて、落ち着いて、伝わると信じて、読みました。

子供たちは食い入るように私の読む物語を聞いていました。

読み終えて、恐る恐る子供たちの顔を見ました。

それは、何かを吸収してくれた、理解してくれた顔でした。

担任の先生も、一緒になって、すごく真剣に聞いてくれました。

そして、そのあと、呼吸、生活場所についての説明。

卵生であることは物語の前に確認済み。


おたまじゃくしは水の中に住んでいます。では、呼吸はどこでしているでしょう?

誰かが答えました。

「肺!」

すると「え?そうなん?」となる他の子供たち。

「肺ですか?思い出してください。私たちは先週、哺乳類と魚類について学びましたね?魚類はどこに住んでたっけ?」

「水の中!」

「水の中で肺呼吸はできるんだっけ?」

「できない!」

「おたまじゃくしは水の中で肺呼吸するの?」

「それはできない!」

「じゃぁどこ?魚類はどこで呼吸してたっけ?」

「エラ!」

「そう。エラ呼吸でしたね。おたまじゃくしも一緒です。エラ呼吸です。でも、魚類と違うのは、あたまじゃくしはエラを体の中に持っています。だいたいこの辺です。(頭のちょうど真ん中あたりを指す)」

ほ~!と、なる子供たち。

「では、カエルになったときは?おたまじゃくしはカエルになると、水から出て、陸上で生活します。まーたまに水の中に入ったりもしますが、普通は陸上にいます。カエルになっても、エラ呼吸ですか?」

「ノー!」

素晴らしい!ここでノー!と言えるのは、陸上で生きる生き物は肺呼吸だと理解してる証拠です!

「エラじゃないならどこ?」

「肺!!」

「そう。カエルは肺呼吸です。カエルは子供のときと大人のときと、形も違うし、生活場所も違うし、呼吸の仕方も違います。すごくおもしろい動物です。」

そして、次に皮膚。

「カエルの皮膚は何で覆われているでしょう?毛ですか?」

「ノー!」

「じゃぁウロコ?」

「ノー!」

答えを聞くのは難しいので私が答えるんですが・・・;;笑

「カエルは粘液に覆われています。」

はい。この瞬間、だいたい子供たちは「?」になる。

まず、粘液っていう単語を知らないのでその説明。

「カエルを触ったら、手がベトベトします。あのー、糊を触ったときみたいに。それは粘液のせいです。」

「さて、なぜカエルの皮膚は粘液に覆われているか。カエルはどこで呼吸をするんでしたか?」

「肺!」

「そうです。肺です。でも、肺で呼吸をすることはカエルにとって少し難しいんです。だから、肺だけでは十分な呼吸ができません。なので、カエルは肺でも呼吸をしますが、皮膚でも呼吸をしています。でも、もし、皮膚が乾いてしまったら、カエルは呼吸をすることができません。そしたら、カエルは死んでしまいます。なので、カエルは皮膚に水分を保つために、粘液で皮膚を覆っています。」

なるほど~!といった雰囲気の子供たち。

なにより、ここで一番大きくうなずくのは先生!!

先生に反応してもらえると嬉しい♪

そして最後にカエルは変温動物であることを確認して、

最後の最後にあの、カエルの変態の折り紙の模型の登場!!

「今日は両生類、カエルについて学習しました。さて、ここに4種類の生物がいます。まず初めに、カエルが卵を産みました。さて、そのあとはどの生き物が出てきますか?」

と、いうふうに、4つの模型をカエルになるまで、どういうふうに成長していくかを確認します。

最初に足の生えたおたまじゃくしを選んだ子がいると、

「ノー!!」

と、みんなでブーイングw笑

ちゃんと理解している証拠です♪

おたまじゃくし→後ろ足の生えたおたまじゃくし・・・次は?というときに、

カエルの模型を選んだときもクラス中がブーイング!!笑

私も、
「後ろ足が生えたら、もうカエルになっちゃうの?!」
と、すこしいじわるをしますww

後ろ足が生えたら、次は前足、そしてしっぽが短くなってカエル。

この成長過程を最後に模型とともに押さえて授業終了。

すっごく楽しかった。

今までのカエルの授業で1番楽しく授業ができた!

昨日の反省を踏まえて授業内容をいろいろ改善したのもあるかも。

授業の台本は見ない!そのかわりに不安なフランス語の単語は小さいカンペを作りました。

台本はあくまでお守り。本番は見ない!

そして、復習の仕方も、今回のメインはカエルだから、

できるだけ時間がかからないようにでも、ちゃんとポイントを押さえれるように、

発問の仕方を変えました。

そのおかげか、いわゆる「流れる授業」ができた気がします。

教育実習のときに先生に言われたのを思い出しました。

「流れる授業ができてるときは子供は理解してついてきている。」って。

授業中、伝えたい気持ちに一生懸命なのと、

子供たちが吸収してくれるのがうれしくて楽しかったのとで、

時計を見るのをスッカリ忘れてました!

終わってから気付いて、時計をみると・・・


なんと、ちょうど30分でした!!!

どう頑張っても35分か40分かかってて、
いつも時間を気にしてた。

時間配分に悩み、時間が足りなくて焦り、
子供たちがおたまじゃくしを知らないんじゃないかってことを理由に不安になり、
私は無理なことを教えてるんじゃないかと病んだ。

でも、よく考えたら、逃げてた。

カエルがあまりいない。

おたまじゃくしも見たことがない。

本物は見せれないし、

映像で見せることもできない。

この単元を教えるのは無理じゃないか。

そうやって、諦めてた。


バカだ。

これじゃセネガルの先生と一緒だ。

あれがないからできない。

これがあったらできるのに。

だから、ちょうだい。


こういう、現地の先生が無理だと思ってることを可能にするために私はここにいるはず。

教材がない。

じゃぁ作ってみましょう!

作り方がわからない。

じゃぁ一緒に作りましょう!

材料を買うお金がない。

必要最低限で作れるものを考えましょう!


授業は、先生の気持ち次第で不可能を可能にする。


私は今日、無理だと思ってたカエルの授業を、

伝えたい、必ず伝わる!

そう信じて授業をしたら伝わった。


教材だってそう。


子供たちがわかってくれるなら・・・

って、少しくらい授業内容にお金をかけてもいいなって気持ちが先生にあるなら、

セロテープと色鉛筆だけでもいい。

そしたら、厚紙とか白い紙とか、どこかから見つけてこよう。

そうすれば、私が今作ってる教材は作れる。

先生の気持ち次第で、授業はいくらでも充実したものになる。

チョーク1本でも授業はできる。

なんなら、喋るだけでも授業にはなる。

子供たちが理解してるかは別として。


私が、自分で作った教材で授業をすることで、

セネガルの先生に
「何か教材を作って授業をしてみよう!」って思ってもらえる日が来るといいな。

難しいかもしれないけど、
無理かもしれないけど、
少しでも不可能を可能に近づけられるように、
諦めずに、頑張ろう。

気持ちで負けない。


週に1回はレストランでセネガル料理を食べる今日この頃♪
 
ここのレストランおいしい!!
 
そして通勤路の途中にあるから立ち寄りやすいww
 

 
今日のメニューは
MAFEとC'est Bon
 
MAFEは私の1番好きなセネガル料理なんですが、
C'est Bonって英語でいうとIt's good!
 
いや、名前が「おいしい!」って
それは食べるしかないと思って注文♪

 
こちらがC'est Bon♪
 
たしかにおいしい!!
タマネギソースとビサップソースと揚げた魚★
 
これでお値段500F(約80円)!!
安い!うまい!!
 
うん。週1でレストラン・・・ありですね(*^^)v


さて、明日も気持ちを込めた授業ができるように、
モチベーションあげてくぞー!!!!!

6 件のコメント:

  1. どんどん授業が進化していく感じですね。しっぽが短くなってぴょんぴょん!
    ところで、しっぱは水の中では推進力になって必要だけど陸上ではあんな大きいしっぽは行動のじゃまにしかならない、ほんと、自然って無駄なく良くできてますよね。子供に布か紙でしっぽをつくってくっつけて歩かせ、陸上では不必要って思わせるのなんてどう?時間足りなくなっちゃうかぁ。でも盛り上がりそう
    私はお肉が食べられなくてこっちで苦労してます。モンゴルには普通には魚料理はありません。良いなあ、魚のフライ、食べたい~~~~~

    返信削除
    返信
    1. なるほど!しっぽは確かにいらない!!てことは爬虫類はなんでしっぽがあるんですか?進化がそこまでいかなかったんでしょうか? セネガル料理は豚肉が食べれない以外は魚も肉もあります♪ どの料理も日本人の口にあって、おいしいです!!

      削除
  2. すごいなーこっちゃんの授業♪
    私も受けたいよ~(>_<)
    教材を作って,生徒がそれに真剣になってくれて,「あっ!!」って気付いた瞬間の顔。
    私,今日数学の授業でピタゴラスの定理やってきて,その顔をいくつも見れたんだ❤
    これからも色々挑戦していこうね~(´▽`)ノ

    返信削除
    返信
    1. いや~私はねぇやんの授業が受けたいよ!
      研修が懐かしい♪
      ピタゴラスいいなー!
      ブログの更新楽しみにしております♥

      削除
  3. は虫類のしっぽ、まさに進化の問題。魚、オタマジャクシは水中で身体をくねらせて泳ぎますがそのときのバランスをとるのにしっぽは良い形なんです。は虫類の足が発達しなかったものは陸上用でも身体をくねらせていたので、大きなしっぽが大事でした。 2足歩行の恐竜も立ったときのバランスをとるのにしっぽを使います。カエルくんは地峡を進むのに飛び跳ねる方向に行ったのでしっぽがじゃまだったんでしょうね。小型の樹上で暮らす猿たちは気から気へ飛ぶときにバランスをとるのに長いしっぽが必要ですが、地上で暮らす猿たちは背骨をS字にして安定する方向に行ったので、しっぽがいらなくなりました。動物たちの身体と環境とは実に良く対応しています。今では外海からの刺激で遺伝子が変化すると考えられていると本で読みました。奥が深くておもしろいですよね。ちなみにオタマジャクシのしっぽ、酵素で一旦溶かして血中に成分を取り込み身体を作るのに使うんだそうです。痛くないのかな~~とか思いました。 長くなってごめんなさい

    返信削除
    返信
    1. なるほどー!!動物の進化ってすごいですね!おもしろい!!そこまで入り込めた授業ができたらおもしろいだろうなー♪
      子供たちには難しいかもしれないけど、教員養成学校が始まったら学生に話してみようかなーww

      削除